【年越し蕎麦の由来】
今ではすっかり定着した年越し蕎麦。
はっきりした期限はわかってはいませんが、江戸時代中期にはすでに歳末の習わしとして定着していたとの事。私が調べた中で5説あるので、紹介します。
①運蕎麦説
鎌倉時代に年末を越せない町人に「世直しそば」として、蕎麦餅を振る舞うと翌年から運がむいてくると信じられた説。
②三稜(三角)縁起説
室町時代に関東三長者の一人増渕民部が蕎麦の種が縁起の良い三角であることを詩に例えていることから信じられた説。
③「細く長く」の形状説
蕎麦の形状が細く長いことから寿命や身体を長続きさせたいとの願いによる説。新潟県では「寿命蕎麦」などが現在でも慣習として受け継がれている。
④切れやすいことからの形状説
蕎麦は切れやすい事から、一年の苦労、厄災を切り捨てる「縁切り蕎麦」「年切り蕎麦」また借金を断ち切る「借金切り」(岡山県)の意味もあるという説。
⑤金運説
金銀細工師が金箔を打つ際に蕎麦粉を使ったり、飛び散った金銀を集める時に蕎麦粉を使ったことから金を集める縁起物となった説。
以上5説を紹介しましたが、私個人としては細く長くという寿命蕎麦説が年越し蕎麦を年末に食べることからもしっくりくるかなと思います。自分で年越し蕎麦を打って、今年の禊と来年の繁栄を願いながら蕎麦を食べるというのは日本の文化としても必要なことかなと思いますね。皆さんも年越し蕎麦を食べる際は来年も健康で過ごすことを願いながら食べると一年の締めくくりとしてはふさわしいものになるのではないかと思います。